冷凍庫の霜取りを簡単に!知っておくと便利な原因と対策

生活家電・調理家電

冷凍庫を使用していると付着する霜。

放置したままだと冷却能力の低下につながり、食材の保存状態や電気代に悪影響がでる場合もあるので定期的なお手入れが必要です。

そこで今回は、霜がつく原因と付いた霜を簡単にとる方法をご紹介します。

冷凍庫を使っている人だけでなく、これから購入を考えている方も、ぜひ参考にしてみてください。

冷凍庫に霜が付く原因は?

そもそもなぜ冷蔵庫に霜がつくのか不思議に思う方もいるかもしれません。

冷凍庫に霜が発生する主な原因は、次の4つです。

  • ドアの開閉による空気の流入
  • ドアパッキンの異常
  • 水分が多く含まれている食品や熱い食品を入れている
  • 食品の入れすぎで半ドアになっている

それぞれ順に解説します。

ドアの開閉による空気の流入

冷凍庫に霜がついていく理由のなかでも、1番の理由がドアの開閉時に外気が流入することです。

ドアが開いているあいだに、湿気を含んだ外気が入り込み冷凍庫内の温度差で結露が発生し、その水分が冷やされて霜になります。

開閉回数が多ければその分外気は入り込みやすくなりますし、ドアを開けっ放しにしている時間が長ければその分外気が入り込みやすくなるのです。

ドアパッキンの異常

ドアパッキンにゆがみや破損など変形があると、すき間から外気が入り込んでしまい霜がつきやすくなります。

その上、冷凍効率が下がってしまい、電気代がかかりやすくなる場合もあるので注意が必要です。

水分が多く含まれている食品や熱い食品を入れている

野菜や果物のように水分を多く含む食品を保存する際に、密閉せずに庫内に保存すると露や霜がつきやすくなります。

水分が昇華し、冷却されたときに凍ってしまうからです。

他にも熱い食品をそのまま入れてしまうと、冷凍庫内の温度が急激に上がり結露が起きてしまいます。

保存したい食品の入れ方にも気を付けることが重要です。

ドアが半開きになっている

ドアの半開きによって、霜の発生につながっている場合もあります。

半開きになる主な原因として、食品の入れすぎが挙げられます。

食品の袋やビニールがはさまってすき間ができ、外気が侵入してしまうことも。

食品の詰め込み過ぎには、十分注意しましょう。

冷凍庫の霜取り方法

冷凍庫の霜取り方法は、ついてしまった霜の程度により異なります。

ここからは、冷凍庫内の霜の厚みによって、2通りの対処方法をご紹介いたします。

【霜取り方法①】霜が薄い場合

薄い霜がつきだしたら、用意するのはタオル1枚で大丈夫です。

ちなみに霜の厚みの目安は、5mmほど。

霜がまだ薄い場合は、40℃くらいのぬるま湯でタオルを濡らし、拭き取るだけで簡単に霜取りができます。

ある程度、冷凍庫内にすき間があるなら、食品を取り出さずともお手入れができるのもポイントです。

電源を切る必要もないため、なるべくこまめに霜取りをおこなえば、手間がかからず簡単にお手入れが可能です。

ただし、冷凍庫のメーカーや機種によっては、5mm程度の霜であっても食品を全て取り出し、電源を切ってからおこなう霜取りを推奨しています。

ついている霜の量や拭く箇所の多さによっては時間がかかり、食品が溶けてしまう可能性もあるため、気になる場合は説明書を確認しましょう。

【霜取り方法②】霜が厚い場合

目安として1cm以上霜が分厚くなっている場合、温めたタオルで拭くだけでは対処できない場合があります。

以下では、霜が熱い場合の霜取り方法の手順をご説明します。

  1. 食品を取り出し、冷凍庫内を空にする
  2. 電源を切って運転を止める
  3. ドアを開け、霜が自然解凍するのを待つ
  4. タオルで溶けた水分を拭き取る。もしくはぬるま湯で温めたタオルで、溶け始めた霜を拭き取る(付属品でヘラなどがある場合、削り取るのも有効)
  5. 庫内がしっかり乾いてから、電源を入れて食品を戻して完了

庫内の霜が溶けきるには、10時間以上かかることもあります。

そのため、クーラーボックスなど食品を保管しておける場所を用意して、時間に余裕があるときにおこなうのがおすすめです。

作業自体は簡単なものの時間がかかってしまうので、できれば霜が厚くなる前にこまめなお手入れを心がけましょう。

霜取りをする時の注意点

正しくない方法やメーカーが禁止している方法で霜取りを行うと、冷凍庫の故障につながりかねません。

ここからは霜取りをするときの注意点について解説しますので、あわせて確認してくださいね。

ドライヤーを使う

ドライヤーなどの熱器具を使うことは厳禁とされています。

急激に冷凍庫内の温度が上昇し、庫内や冷却器が変形したり破れたりするためです。

冷凍庫が冷えなくなるなどの故障をまねき、メーカー保証も対象外になります。

熱湯を使わない

ドライヤーと同じで、霜取りに熱湯を使うこともやめておきましょう。

冷凍庫内や冷却器が変形や破損する可能性があります。

また、熱湯を使った場合に、水分が庫内に残ってしまうと霜の発生原因にもなるので注意してください。

ナイフやアイスピックなど鋭利なものを使う

分厚く固い霜を取りたいからといって、ナイフやアイスピックなど先が鋭利な道具を使うのもおすすめできません。

庫内に傷がついたり、冷媒漏れの原因になったりしてしまいます。

もし道具を使って霜を削り取るなら、ゴムやプラスチック製のヘラで慎重におこなってください。

霜取りスプレーは使わない

ホームセンターなどで販売されている「解氷スプレー」や「霜取りスプレー」は、冷凍庫の霜取りに利用しないでください。

霜取りスプレーなどに使用されている成分には、エタノールなどのアルコール類が使われていることがほとんど。

アルコールなどは、冷凍庫内やドアパッキンなどの変形や破損につながるため、メーカーの説明書でも注意点として記載されています。

冷凍庫に霜が付きにくくするには?

冷凍庫の霜は厚くなると取るのが大変ですし、できれば霜取りの手間は減らしたいところです。

自然解凍が必要になると時間もかかり、めんどうですよね。

しかし、普段から霜の発生を抑えるための対策しておけば、霜取りの手間を減らせます。

ここからは冷凍庫の霜を付きにくくする、次の5つの対策をご紹介します。

  • ドアの開閉頻度や開けっ放しの時間を減らす
  • ドアパッキンの状態確認をする
  • 水分の多い食品はラップで密閉する
  • 冷凍庫の内壁にサラダ油を塗る
  • 自動霜取りタイプの冷凍庫を購入する

ドアの開閉頻度や開けっ放しの時間を減らす

冷凍庫の霜がつく原因は、ドアの開け閉めによる外気の流入です。

庫内より温かい外気が入り込むと、温度差で結露が起こって霜が発生する原因になります。

そのため普段からできる対策として、ドアの開け閉めの回数をなるべく減らしましょう。

また、ドアを開けっ放しにする時間を減らすのも有効です。

ドアの開閉頻度や開けている時間を短くすれば、庫内温度の上昇を抑えられ電気代節約にもなるので、ぜひ実践してみてください。

ドアパッキンの状態確認をする

ムダな外気の侵入を防ぐという点で、ドアパッキンの状態を定期的に確認するのが有効です。

ドアを密閉するために必要なのが、ドアの内側にあるゴム製のパッキン部分。

このパッキンに汚れやゆがみ、破損などがあるとドアにすき間が発生して外気の侵入をまねいてしまいます。

汚れているなら、固く絞った布やふきんでお手入れしましょう。

もし、ゆがみや破損があるなら、場合によってはメーカーへの修理依頼が必要になるかもしれません。

冷却効率に影響する点でもあるため、もし異常があるなら早めに対処が必要です。

水分の多い食品はラップで密閉する

野菜や果物など、水分を多く含む食品はラップで包むなどして密閉してから冷凍庫に入れるようにしてください。

食品に含まれている水分が、冷凍庫内で冷やされると霜が増える原因になります。

また、熱い食品はあら熱をとってから入れるのもポイント。

温度が高い食品を庫内に入れると、温度差による結露が発生しやすくなり、霜がつきやすくなるからです。

食品の入れ方ひとつで霜取りの手間が減るので、簡単かつ取り組みやすい対策としておすすめです。

冷凍庫の内壁にサラダ油を塗る

意外に思われるかもしれない霜付き対策は、サラダ油を塗る方法。

冷凍庫の内壁に、サラダ油を薄く塗ることで霜がつきにくくなります。

たくさん塗る必要はないので、キッチンペーパーに少量のサラダ油をしみ込ませて、のばすように薄く塗るのがポイントです。

自動霜取りタイプの冷凍庫を購入する

自動霜取り機能を備えた冷凍庫を購入することで、霜取りの手間を減らせます。

冷凍庫には「直冷式」と「ファン式」といった冷却方式があり、ファン式冷凍庫であれば霜取りを自動でおこなうため手間がかかりません。

「直冷式」と「ファン式」それぞれのメリット・デメリットは、下記表の通りです。

メリット デメリット
直冷式 ・本体価格が安い
・運転音が静か
・庫内の水分が凍り付くので、霜取りの手間がかかる
ファン式 ・自動霜取り機能つきで、霜取りの手間がかからない ・直冷式に比べ、本体価格が高め
・運転音と電気代もやや大きくなる

一長一短ではあるものの、ファン式の方がお手入れは簡単で、庫内の温度もムラが少なく一定に保ちやすいのでおすすめです。

ただし、ファン式でもドアを開けたままにしておくと霜が発生するので、注意しましょう。

タイトルとURLをコピーしました